HOMEへ
組 合 名   藤枝工業団地協同組合
住    所   〒426-0002  静岡県藤枝市横内800番地の2
電  話    054-641-0881
E-mail    fujieda@siz-sba.or.jp
設      立   昭和44年12月4日
指定年度   昭和45年度
団地完成   昭和49年3月
出 資 金   10,010千円
組合員の業種   機械金属工業
工業団地敷地

  総面積 77,782.08u  組合員 74,035.94u  組合 3,746.14u

総従業員数   H25.12.31 現在 1,179 (内団地内708
組合員数   19 名
役職員氏名
  理事長    池谷 侑治
  副理事長  鈴木 良和
  専務理事  安池 光史
主な共同事業

  給油事業・物品販売事業・金融事業・がん保険・集団扱い自動車保険取扱事業 

最寄りの公共交通機関(バス)

  静岡駅前(北口)から 7番のりば 中部国道線 藤枝駅前行 法の橋下車(約45分) 徒歩(約10分)

  焼津駅前(南口)から 1番のりば 焼津岡部線 岡部営業所行 岡部営業所下車(約20分) 

  乗換 岡部営業所から 中部国道線 藤枝駅前行 法の橋下車(約5分) 徒歩(約10分)

  藤枝駅前(北口)から 2番のりば 中部国道線 新静岡行 法の橋下車(約20分) 徒歩(約10分)

 最寄りの東名IC 焼       津IC 距離 2.4km 自動車の所要時間  約 6分
 最寄りの新東名IC 藤枝岡部IC 距離 3.8km 自動車の所要時間  約 9分
 最寄りの駅  焼   津   駅

距離 4.5km

自動車の所要時間 約12分
組合事務所 組合売店 組合給油所

 

 

 

 

           

     1. 金融事業(転貸融資)

        ・短期・長期・季節資金

     2. 給油事業

     3. 物品販売事業

     4. 教育研修事業

        ・各種研究会

     5. 福利厚生事業

        ・健康診断・献血・永年勤続功労従業員表彰・ボウリング大会・他

 

昭和40年代前半、 藤枝市内に散在する鉄鋼・機械金属関連の企業は、騒音・振動等の公害発生源となっていた。昭和44年、これらの諸問題を抱えた企業25社が結集。「無公害団地」を旗印に、公害防止対策ならびに経営の合理化・設備の近代化を目的に組合を設立し、工業団地建設に着手。

昭和45年、高度化資金利用計画に基づき用地買収を開始。翌年、造成工事が完了すると、その他の汚水処理・給水施設等共同施設の建設に着手。昭和49年3月に全組合員の移転が終了すると、本格的に稼動し始めた。

以来、強い相互扶助の精神と堅実な組合運営により、共同施設利用事業、金融事業、給油事業、共同購入事業は順調に推移し、組合員の経営の合理化に大きく寄与した。

一方、青年部を発足させて次代を担う後継者育成にも意欲的に取り組み、経営研修会はもとより、組合役員と青年部会員との定例懇談会を設けて組合のあり方を常に模索してきた。

さらに、平成10年度から14年度にかけて、「中小企業人材確保推進事業に取り組み、組合員企業の職場環境を改善するための研修会を5回開催したのをはじめ、福利厚生改善マニュアルの作成、組合イメージアップポスターの作成、雇用ガイドブックの作成、さらに新規学卒者の情報収集のための就職情報懇談会も開催し、組合員企業の人材確保に努めた。

また、今後急速に進むインターネット社会に対して、組合(団地全体)として対応するために、平成12年度はマルチメディア対応調査研究事業を実施。平成13年度には、共同排水処理システムの調査研究を行う社会要請対応円滑化支援事業及びパソコン操作習熟を目的とした人材育成委託訓練事業を実施した。そして平成14年度は労働時間改善を図るための中小企業時短促進援助事業を実施。平成15年度は組合員用地の債権、債務の処理、土地建物の組合員に対する譲渡契約等についての組合自主研究事業を実施。平成16年度からは個別専門指導事業に取り組んでいる。平成19年には「男女共同参画社会づくり宣言」の事業所として登録。

 

 

 

 

昭和44年  藤枝金属工業団地協同組合設立
昭和45年  工業団地造成工事着手
昭和46年  土地造成完了 
 団地進出企業7社
昭和47年  組合事務所完成
昭和48年  組合共同事業の施設完了
 団地進出企業15社
昭和49年  団地完成、組合員移転
 自家用給油所営業
 団地進出企業26社
昭和50年  5周年記念式典
昭和53年  自家給油所キャノピー及び自動車整備建築
昭和62年  定款全文変更(藤枝工業団地協同組合に)
昭和63年  静岡県知事表彰(優良組合)受賞
平成6年  所有権移転
平成7年  道路用地藤枝市に寄付
平成10年度〜平成14年度  中小企業人材確保推進事業
平成11年  30周年記念事業
平成12年  中小企業マルチメディア対応調査研究事業
平成13年  社会要請対応円滑化支援事業
 人材育成IT化に対応した在職者委託訓練事業
 中小企業庁長官賞(組合運営)受賞
平成14年  中小企業時短促進援助事業
平成15年  組合自主研究事業
平成16年  個別専門指導事業
平成17年  個別専門指導事業
平成18年  中小企業庁長官賞(集団化事業)受賞
 個別専門指導事業
平成19年  個別専門指導事業
 定款全面変更
 男女共同参画社会づくり宣言
平成20年  中小企業連携組織活性化支援事業
平成21年  中小企業連携組織活性化支援事業
 40周年記念式典

 

 

 

                     

     機械金属・樹脂加工の19社が団地を形成し、次の如き活動を行っている。

     ・組合員の事業に関する技術の向上のための研究

     ・組合員及び組合員の従業員の福利厚生事業

講習会で”技術力”を育てます

・高度なニーズに対応するために、講習会を積極的に実施し、個々の技術力や企業の生産性の向上を図るとともに、新技術、新製品の開発へと結びつけています。

積極的な社員交流

・社員同士の交流や団結力を高めるため、ボウリング大会などのイベントを通じて、組合内の社員交流を積極的に行っています。