静岡県中小企業団体中央会
中央会へのアクセス・お問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
小
中
大
HOME
中央会の事業
組合の設立
組合の管理・運営
中央会について
中央会へのアクセス・お問い合わせ
中央会の事業
組合の設立
組合の管理・運営
中央会について
中央会への
アクセス
お問い合わせ
目的別リンク
組合の皆さまへ
組合企業の皆さまへ
組合を設立したい方へ
ホーム
> 中央会の事業 > 活性化情報誌
活性化情報誌
中小企業組合の新たな一歩 ~”人”の繋がりが未来を拓く~
Ⅰ. これからの時代を乗り越える”連携”戦略
~経営戦略論から見る組合の可能性~
Ⅱ. 事例紹介
①横浜市資源リサイクル事業協同組合
②協同組合富山のれん会
③岡山県醤油工業協同組合
④新潟駅前弁天通商店街振興組合
⑤今治タオル工業組合
⑥協同組合SOLAE
⑦遠州食品加工業協同組合
⑧TEA SEVEN協同組合
Ⅲ. 中小企業にとって組合の役割とは
[中小企業組合の新たな一歩]を見る(PDF:7MB)
ニューノーマル時代に求められる連携とは ~共同事業3つの視点~
Ⅰ. 問題提起
Ⅱ. 組合の今の姿
Ⅲ. 先を見据えた組合の取組み
①山梨県ワイン酒造協同組合
②沼津市建設事業協同組合
③宇部鉄工業協同組合
④佐賀県貨物自動車事業協同組合
⑤重健産業振興協同組合
Ⅳ. 提言
[ニューノーマル時代に求められる連携とは]を見る(PDF:7MB)
組合版 BCP策定マニュアル ~来るべき災害に備えて~
•発刊:平成23年度
•サイズ:A5判
•ページ:89ページ
•内容
静岡県では、いつ発生しても不思議ではないとされる東海地震が、県全域を襲うことが予想されています。こうした大規模な災害時に、極めて重要な役割を果たすのがBCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)です。
本書では、BCPの必要性や策定・運用のポイント、組合組織や連携の力を活かした取り組み、情報分野のBCPの重要性など、実例を多く盛り込み、分かりやすくまとめました。
県内中小企業のBCPに対する理解を深め、企業がBCPを策定して頂く際に参考となる一冊です。
[組合版BCP策定マニュアル]を見る(PDF:5MB)
中央会の事業メニュー
●
中央会の業務内容
●
補助事業のご案内
●
過去の利用事例紹介
●
経営革新計画
●
官公需情報
●
共済制度
●
高度化資金助成制度
●
活性化情報誌
●
空き区画提供事業
●
無料職業紹介事業
●
調査集計報告
●
中央会メールマガジン
中央会の業務内容
補助事業のご案内
過去の利用事例紹介
経営革新計画
官公需情報
共済制度
高度化資金助成制度
活性化情報誌
空き区画提供事業
無料職業紹介事業
調査集計報告
中央会メールマガジン
目的別
組合の皆さま向けメニュー
中央会の事業関連
補助事業のご案内
経営革新計画について
官公需情報
共済制度
高度化資金助成制度
活性化情報誌
空き区画提供事業
無料職業紹介事業
組合の設立関連
組合の特例 / 恩典
管理・運営関連
組合の規約 / 規定について
各種書類様式集
よくあるご質問
組合企業の皆さま向けメニュー
中央会の事業関連
補助事業のご案内
経営革新計画について
共済制度
高度化資金助成制度
活性化情報誌
空き区画提供事業
ものづくり補助金について
組合を設立したい方向けメニュー
中央会の事業関連
設立準備から成立まで
組合の種類
事業の種類と特徴
中小企業者の法人組織の比較
組合設立認可申請にあたって
必要な書類
組合の特例・恩典
よくあるご質問
ものづくり補助金メニュー
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
令和4年度補正
令和元年度補正・令和3年度補正
令和元年度補正・令和2年度補正
令和元年度補正
平成30年度補正
平成29年度補正
平成28年度補正
平成27年度補正
このページのトップへ
静岡県中小企業団体中央会
〒420-0853 静岡県静岡市葵区追手町44-1
TEL 054-254-1511
(AM8:30~)
FAX 054-255-0673
Copyright © 2023 Shizuoka Chuokai All Rights Reserved.